ホームページはこちら 沖縄フルーツ&野菜王国 こころ島
こんにちは。
マンゴー農家さんから袋がけの作業がすべて終わった
と聞いて早速いってきました。
行ってみてビックリ!!(毎年の事ですが。笑)
すべてのマンゴーにひとつひとつ丁寧に袋がけがされています。

マンゴーを育てるなかで手間隙がかかる作業は本当にたくさんあり、
その作業を一年を通じてみていると、農家さんのマンゴーへの愛情が
とても伝わってきます。
長嶺さんは袋がけひとつにしてもこだわりをもっています。
研究された袋の縛り方でこの梅雨の間も
絶対に袋のなかに雨が入る事がないのです。
これから収穫までの期間は気温によってハウスのビニールを空け
調整する日もあります。
その時に雨で実をだめにする心配もありません。
ビニールをあけて実をぬらしてしまったり、
実がぬれる事が心配でビニールをあけない農家さんもいるそうです。
長嶺さんはそういったところも一年一年の経験と研究でクリアし、
毎年見事なマンゴーを作っています。

袋がけを終えた時期のマンゴーは濃い紫色をしています。
これから2~3週間かけてあのマンゴーならでわの紅色になっていきます。

いよいよ収穫まであとわずかになりとっても楽しみです♪
今年もたくさんの方に長嶺さんのマンゴーを食べてもらい
喜んでもらえるよう私も頑張ります!!
長嶺さんのマンゴー予約受付中
http://www.kokorojima.jp/index.html
マンゴー農家さんから袋がけの作業がすべて終わった
と聞いて早速いってきました。
行ってみてビックリ!!(毎年の事ですが。笑)
すべてのマンゴーにひとつひとつ丁寧に袋がけがされています。
マンゴーを育てるなかで手間隙がかかる作業は本当にたくさんあり、
その作業を一年を通じてみていると、農家さんのマンゴーへの愛情が
とても伝わってきます。
長嶺さんは袋がけひとつにしてもこだわりをもっています。
研究された袋の縛り方でこの梅雨の間も
絶対に袋のなかに雨が入る事がないのです。
これから収穫までの期間は気温によってハウスのビニールを空け
調整する日もあります。
その時に雨で実をだめにする心配もありません。
ビニールをあけて実をぬらしてしまったり、
実がぬれる事が心配でビニールをあけない農家さんもいるそうです。
長嶺さんはそういったところも一年一年の経験と研究でクリアし、
毎年見事なマンゴーを作っています。
袋がけを終えた時期のマンゴーは濃い紫色をしています。
これから2~3週間かけてあのマンゴーならでわの紅色になっていきます。
いよいよ収穫まであとわずかになりとっても楽しみです♪
今年もたくさんの方に長嶺さんのマンゴーを食べてもらい
喜んでもらえるよう私も頑張ります!!
長嶺さんのマンゴー予約受付中
http://www.kokorojima.jp/index.html